麻雀の実戦譜を統計学的に検証し有用な麻雀戦術、戦略を検証、研究します。麻雀の基本ルールや手役集、ローカルルール、なども配備。 | |
ルゥの麻雀戦術記−役と牌http://www.faruzeru.com/ ルゥの麻雀戦術記−ルールと役と統計学 |
![]() Yahoo!、Googleの上位表示に効果的!掲載率99%以上の登録代行サービス! |
◆mahjong◆ 麻雀の基本麻雀のルール、役、点数計算、麻雀の(牌,卓,点棒)など麻雀をやる上で習得すべき基本項目です。 ルールや役で知らないものがあると、ホンロウトウが狙えるのに見逃したり。 点数計算が出来ない、僅差でまくれなかった。 など不利を抱えているようなものです。 スポンサード リンク 麻雀の基本 麻雀-ルール。 麻雀-暗黙のルール。 麻雀-役一覧表。 麻雀-役満の一覧表。 麻雀-ローカル役一覧表。 麻雀-ローカル役満の一覧表。 麻雀-符計算。 麻雀-点数計算。 麻雀-麻雀牌と卓。 ◆mahjong◆ 役一覧表一飜役 平和 最も基本的な役、面前、両面待ち、雀頭には数牌か自風・場風・三元牌以外の字牌しか使えません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンヤオ 最も基本的な役、1、9、字牌を使わずに手を作ると付きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一発 リーチをした後に一発で和了出来ると自動的に加算されます。競技麻雀の場合は加算されません。 門前清自摸 最も基本的な役、面前、鳴かずにツモると一飜加算されます。 一盃口 面前で和了したときに同じ順子が2組ある場合に加算される役です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飜牌 三元牌、自風、場風で作った刻子一つに対して一飜が加算されます。ダブ東、ダブ南などの状況の場合二飜になります。 海底摸月 その局の最後のラス牌でツモ、和了した場合に一飜が加算されます。 河底撈魚 その局の最後のラス牌でロン、和了した場合に一飜が加算されます。 嶺上開花 カンからの嶺上牌で和了した際に一飜が加算されます。 搶槓 搶槓は、他家が加槓した牌で和了する事で一飜が加算されます。 ドラ 一枚に付き一飜が加算されます。大量にあると和了点が跳ね上がります。 リーチからの和了の場合には裏ドラが付きます。(競技麻雀を除く) 二飜役 三色同順 同じ数字の順子を萬子、筒子、索子で作ると二飜になります。鳴いた場合は一飜になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三色同刻 同じ数字の刻子を萬子、筒子、索子で作ると二飜になります。鳴いた場合も二飜になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三槓子 3つ槓すると面前でも鳴いても二飜になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一気通貫 一種類の牌を1〜9まで揃えると二飜になります。鳴いている場合には一飜になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七対子 七対子は7種類の牌を2枚づつ集めることで役になります。二飜になります。単騎待ちですので非常に攻撃的な役です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対々和 面子を全て刻子と槓子で作ると成立します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三暗刻 暗刻もしくは暗槓で3面子作ると成立します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャンタ 端の1、9を含んだ順子と刻子、字牌で手を作ることで成立します。二飜です。鳴いた場合は一飜になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 混老頭 1、9、字牌のみで手を作ると成立する手です。鳴いても鳴かなくても二飜です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小三元 三元牌で2面子、1雀頭を作ると成立します。鳴いても鳴かなくても二飜です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダブルリーチ 一順目でリーチをするとダブルリーチになり二飜になります。 オープンリーチ 自分の牌を倒し相手に自分の待ちを見せることでリーチの価値が二飜になります。 三飜役 混一色 萬子、筒子、索子の内1種類と字牌のみで手を作ると三飜になります。鳴いた場合はバカホンといい二飜になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 純全帯 全ての順子、刻子、雀頭が1、9を含んでいる場合に成立します。鳴いた場合は二飜になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二盃口 異なる一盃口が2つ出来ると二盃口となります。飜の割には物凄く低確率です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五飜役 流し満貫 純粋には手役ではありません、河に捨てている牌が1、9、字牌のみの場合、満貫となります。認められていない場合もあるので注意です。 六飜役 清一色 萬子、筒子、索子の内1種類の牌だけで手を作ることで成立します。六飜と大きいですが相手から見ると見え見えの手です。鳴くと五飜に落ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十三飜役(役満) 数え役満 普通の手役でも十三飜以上あると役満になります。メンチン6・タンヤオ1・トイトイ2・サンアンコウ2・サンカンツ2など。十五飜以上で役満orW役満というルールもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麻雀-役一覧表。 麻雀-役満の一覧表。 麻雀-ローカル役一覧表。 麻雀-ローカル役満の一覧表。 スポンサード リンク スポンサード リンク オンラインゲーム、無料ゲーム、麻雀ゲーム、マージャン。 |
|
ルゥの麻雀戦術記−目次
スポンサード リンク フラッシュゲーム、麻雀、フリーゲーム。 |
---|
麻雀の役 | 麻雀の牌 | 麻雀の卓 | 麻雀のルール | 麻雀の戦術 | 麻雀の戦略 | 麻雀の歴史 |
---|---|---|---|---|---|---|
麻雀には一飜(ノミ手)〜十三飜(役満)まであります。 |
日本では34種136枚の牌、マンズ、ピンズ、ソーズ、字牌。 |
麻雀をやる台です。お高いです、麻雀マットで代用可。 |
麻雀では通常のルールの他に暗黙のルールがあります。 |
麻雀の勝率を上げる小細工、自然と身に付きます。 |
四麻、サンマ、競技と麻雀ルールに合わせた打ち筋。 |
中国伝来のボードゲーム。国地域特有のルールがある。 |