麻雀の役−四連刻HOME >> 麻雀のルール−ローカル役 >> ローカル役−四連刻 |
|
四連刻とは同一の数牌で連続する4つの刻子、槓子を作ると成立します。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在では廃止されているローカルルールの1つ。 物凄く難しい役です。面前ならスーアンコウを狙えますが 鳴きなしには聴牌すら厳しいです。現在のルールでは鳴いてしまうと(チンイツ)、トイトイなどまで落ち込みます。 ローカルルールとは、麻雀のルールで公式ルールではなく地方、一部の地域で採用されているルールです。 知名度や認知度が低い役が多いので公式ルールからも外されています。 ローカルルールで和了するとチョンボになる可能性が大ですので、注意が必要です。 ローカルルールは実戦ではほとんど役に立ちませんが知っていて損はありません。 |