麻雀の統計学。実戦譜からデータを集計・検証し有用な麻雀戦術や戦略を検証・研究します。麻雀の基本ルールや手役集、ローカルルール、点数計算、積み込みによるイカサマなども配備。
ジュンチャンは 手牌の全ての面子に1・9牌を絡めて作る役 です。 面前で作ると3翻役、鳴いて作ると2翻役(喰い下がり)として取り扱われます。 よく言われる玄人役の1つです。
ジュンチャンの形と手役の特徴について。 ジュンチャンに必須の牌この1・9牌、6種を4面子1雀頭に絡めて手を作ることになります。 ジュンチャンの聴牌形
![]()
と
が和了牌ですが、
和了だと雀頭に1・9牌が絡んでいないためジュンチャンが成立しません。 端の方の牌に限定して作るため、よく三色同順と複合します。 字牌を含む場合、ジュンチャンは成立しません。
字牌7種はジュンチャンにあってはいけません。 この牌を使っている場合、ジュンチャンが成立しない代わりにチャンタが成立します。 手牌14枚が全て1・9牌
手牌全てを1・9牌で作るとジュンチャンではなく、チンロウトウ(清老頭)として役満になります。 スーアンコウなどの役満と違い、鳴いても役満が成立します。 ジュンチャンの牌効率 順子
を捨てて、 カンチャン
や ペンチャン
を有効利用するような役ですので、 牌効率という面から見ると最悪です。 また、手役の都合上、赤牌
を使用できません。 場合によっては、上記の聴牌形で挙げたような 片あがりとなることもあります。 そのため、無理に狙っていくような役ではありません。
以下は私が、和了し損ねたジュンチャン例 です。 牌配:ツモ
ここからの
捨て、チャンタやジュンチャンが狙えるが…… 積極的に狙っていく役でもないため
切り、この時点ではまだ良かった。
引きで打
、打った直後の後悔。 この時は、頭を作るのに
より
の方がいいじゃない、 何やってんだ?馬鹿なの?死ぬの?という考えだった。
ツモ、打
ここで方針転換、
捨てが痛いが、ジュンチャンを目指す。
ツモ切り。
ツモ、打
![]()
おわかりいただけただろうか、 あの時
を捨てていなければ既に高めジュンチャン、イイペイコー聴牌である。 この直後、
を引いてきて、癪だが
切りリーチ。
これで
待ち、頼む、安め
来てくれ。 といったように願っていた。 河に既に1枚
がある。 もう1回捨てられる懸念はあるが、ツモってくる可能性は低い。
ならジュンチャン付かないからミスが露呈せずに済むんだ! そう、あの時
を捨てたのは他で頭が出来るのを知っていて、 なおかつ高めでの和了がないってわかっていたからなんだよ! そして無慈悲な
ツモ。 リーチ、ツモ、ピンフ、イイペイコーで20符4翻。 2,600ALLである。 これは罠だ、おかしいじゃないか、天鳳が私を陥れるために仕組んだんだ!
を引けなかった。それが罠という証拠ッッ!!! あの時に
を捨てていなければ6,000ALLだった。 和了点差にして10,200、この罪は重い。 こういったミスが後々に響いてくる。 麻雀戦術記 TOP:トップページに戻る。
散財のすすめ : 私が購入した商品など…… カード麻雀、これがあると牌効率の勉強をするのが楽です。 麻雀とは34種各4枚の計136枚で効率を競うゲームです。 牌効率の勉強をするのに手軽な麻雀牌は欠かせません。 麻雀牌は高いため、安くて場所を取らないカード麻雀を1個持っとくといいです。
初心者の方におすすめな漫画は咲……、じゃなかったオバカミーコです。 手軽に読める役に立つ麻雀本といったらこれが一番でしょう。 麻雀初めてでもこれだけあれば十分です。 麻雀書籍の多くは、一般人には実現不可能なオカルトめいた打ち筋が多数飛び出します。 また、ガチの麻雀書籍はとっつきにくいです。 麻雀のやり方を覚える方法は、本を読むより実戦で!