About Site
麻雀関連の商品
麻雀関連の情報
|
|
牌効率
牌効率に関する問題で、やはり最低限の基礎問題は出来ないとつらいです。初心者レベルの問題です。
問1
           
ツモ
ドラ
南家、南三局、33000点(2位)、6順目、(1位は子で40000点)
問2
           
ツモ
ドラ
東家、南一局、22000点(4位)、5順目、(1位は31000点、2位は親で23500点、3位は23500点)
問3
           
ツモ
ドラ
南家、東二局、15000点(4位)、6順目、(1位は親で40000点、2位は25000点、3位は20000点)
問4
           
ツモ
ドラ
西家、南一局、45000点(1位)、5順目
問5
           
ツモ
ドラ
南家、南四局、25000点(3位)、5順目、(1位は30000点、2位は親で28000点)
解答編 ・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・
問1
3、5、7のトイツがある場合5を切るのが王道です。
問2
見るからに一番牌効率が悪い牌。
問3
牌効率から見てもドラから見ても七対子。
問4
or
牌効率が一番悪いのは北ですが、ホンイツや雀頭など牌効率以外の観点を合わせると1s捨てがお勧め。
問5
or
ペンチャン待ちの期待値が一番低い。 |
| ELSE:その他 |
|
麻雀の役について
麻雀では和了するのに最低一飜の役が必要であり、
麻雀の役は基本的に最低が一飜の役、間に二飜の役と三飜の役があり最大が六飜の役である。
二飜以上の役で鳴くとホンイツやチャンタ、メンチンなどで一飜役の価値が落ちることがある。
役を知らないと和了することすら出来ないので
手役を知ることは麻雀にとって最も重要と言っても良いのかもしれない。 |
|
|
麻雀戦術記 |
Home
Mail
Blog
|
現在位置Home>>牌効率 |
麻雀の書籍や漫画 |
|
麻雀 |
ルールや役など勝率アップに関する情報をピックアップする予定。 |
破って良い暗黙のルール
ここに挙げるルールは、事前に何らかの取り決めにより以下の暗黙のルールを守る。
また、雀荘で禁止される行為(ルール)にあたる場合を除いて
破ってもルール違反にならない行為である。
暗黙のルールとは名ばかり、現在では張子の虎と化しているルール。
ルール、其の壱
オーラスでのラス確定上がりは禁止になっていない場合和了してもルール違反ではない。
ルール、其の弐
三元牌の内2つを鳴いている人がいる時にパオしてもルール違反ではない。大四喜、小四喜も同じ。
ルール、其の参
鳴きまくって、早上がりに徹し続けても良い。当然ルール違反ではない。相手を配慮する必要は無い。
ルール、其の四
食い換え、鳴いた同順に問題の牌を切らなければルール違反ではない。
|
麻雀の役について
麻雀では和了するのに最低一飜の役が必要であり、
麻雀の役は基本的に最低が一飜の役、最大が六飜の役である。
役を知らないと和了することすら出来ないので
手役を知ることは麻雀にとって最も重要と言っても良いのかもしれない。
|
麻雀の牌について
日本では34種136枚の牌を使うのが一般的である。
牌の種類はマンズ、ピンズ、ソーズ、字牌の4種類。
昨今では花牌を無くし赤牌を使うことが多い。
|
|