About Site
麻雀関連の商品
麻雀関連の情報
ボードゲーム−麻雀
|
麻雀について
麻雀はテーブルや卓の上で行う
ボードゲームまたはテーブルゲームである。
雀荘ではボードゲームだが家庭麻雀ではテーブル麻雀といった方がしっくり来るかもしれない
また、テーブルや卓が必要ないカードで出来る麻雀なども存在する。
カードでのは麻雀は切れ目を容易に入れられるため
純粋な麻雀の腕以外のものも必要となる。
|
|
麻雀の牌
|
麻雀の牌について
日本では34種136枚の牌を使うのが一般的である。
牌の種類はマンズ、ピンズ、ソーズ、字牌の4種類。
昨今では花牌を無くし赤牌を使うことが多い。
|
|
麻雀の手役
|
麻雀の役種について
麻雀の手役は基本的に1ファン、2ファン、3ファン、6ファン、役満(13ファン)です。
1ファン役は、ピンフ、タンヤオ、リーチ、一発、ツモ、イイペイコー、
役牌、ハイテイ、ホーテイ、リャンシャン、チャンカン、ドラ1枚です。
1ファン役はファン数が安いだけあって一番作りやすい役ですね。
2ファン役は、三色同順、三色同刻、サンカンツ、一通、チートイツ、トイトイ、
サンアンコウ、チャンタ、ホンロートー、小三元、Wリー、オープンリーチ。
2ファン役は1ファンの役に比べて作るのが難しいです。
配牌が良くないと狙いにくいです。
3ファン役は、ホンイツ、ジュンチャン、リャンペーコー
3ファン役、ホンイツは鳴けば結構簡単に出来ます。
ジュンチャンは良いとして、リャンペーコーって役満並に出にくいです。しかし……3ファン、世知辛い世の中ですね。
6ファン役はチンイツです。鳴いて和了するのは結構良く見かけます。
役満(13ファン)は、数え役満、大三元、スーアンコー、スーカンツ、ショウスーシー、ダイスーシー、
ツーイーソー、リューイーソー、清老頭、コクシ、テンホー、チホー、レンホー、
大車輪、シーサンプータ、チューレンポウトウ、パーレンチャン。
役満によって出やすい出にくいという期待値にかなり差があります。
|
|
麻雀の格闘倶楽部
|
格闘倶楽部について
恐らく皆さん知っておられると思いますが……。
格闘倶楽部はオンラインで麻雀が楽しめます。
また、プロ雀士がいるのも特徴ですね。
他のオンラインゲームとは違い大会なども開かれています。
|
|
麻雀ゲーム?
|
ポンジャン
あなたはポンジャンというゲームを知っているだろうか?
ポンジャンは麻雀から生まれたゲームであり、順子ではなくアンコで
牌を揃えるのが特徴である。
麻雀の悪いイメージを取り払った柔らかいイメージのゲームだそうだが、
私にはあまり馴染めなかった。
柔らかすぎる。
|
|
麻雀の物語?
|
麻雀の物語?について
昔々あるところにおじいさんとおばあさんがいました。
おばあさんは川に洗濯に、おじいさんは雀荘にいきましたと。
おじいさんはヨボヨボだった……。
昔生え揃っていたであろう髪はなく、
杖が無くては歩く事さえままならない……、
おじいさんは覇気も力も無かったが
目だけは爛々と輝いていた。
間違いない、あれは麻雀廃人の目だ(続かない。
|
|
衣服と麻雀
|
嘘?本当?
昨今では麻雀に負けると脱ぐというゲームがある。
一体誰が考えたのか?
というより、リアルでやってる人っているん?
|
|
麻雀の卓
|
麻雀の卓について
麻雀の卓の役割はテーブルとしてではなく
牌を傷つけないためにあります。
麻雀の卓って無駄に高いですからね。普通のテーブルに麻雀のマットを敷いたほうが
余程安上がりです。
全自動麻雀卓は高すぎるので論外でしょうか?
|
|
麻雀牌セット
|
麻雀牌セットについて
麻雀の牌を購入すると付く事が多いオプションです。
たまに、ない事がありますが、だいたい付いてきます。
1、サイコロ2個。なぜか判りませんが私が持っている牌には
サイコロが4個付いていました。予備でしょうか?
2、点棒。流石に点棒がない麻雀牌のセットは無いと思います。
いや……無いと信じたいです。世の中何があるか判りませんからね。
3、麻雀牌。無かったら笑えますね。
4、その他、点数計算表などのオプション。これは何が付いているか
判りませんね。
|
|
全自動麻雀卓
|
全自動麻雀卓
麻雀がすごく楽になります。シー牌から山積みまで自動ですからね。
積み込みが好きな方を除いて全ての人が嬉しいはずです。
雀荘では全自動麻雀卓が多いです。
個人で持ってる人はあまりいないと思います。
持っていたとしても中古品ですね。
新品で30万以上。初任給をはるかに超える?|ω=)ボーン
私は持っていません。
|
|
近代麻雀とは
|
近代麻雀について
近代麻雀といったらやはり漫画ですね。
麻雀の漫画が揃っています。
要するに専門誌ですね。
私ははじめ近代麻雀と聞いてデジタル麻雀とかそっちの方を思い浮かべていました。
|
|
デジタル麻雀
|
デジタル麻雀について
デジタル麻雀とは簡単に言うと運といったシックスセンスを考慮しない麻雀です。
私はデジタル麻雀派で麻雀で勝ち続けるには運は必要ないと考えています。
コインの裏表のように運が良かろうと無かろうと結局は0に収束なのです。
|
|
アナログ麻雀
|
アナログ麻雀について
ツキや流れ、運といった目に見えない麻雀の流れを読み取り
打つ!それこそがアナログ麻雀。
こんな格言があります。「麻雀は点棒のやり取りではなく運のやり取り」なのです。
運やツキといった流れが読めない人は一生負け組み。
よく言われる事です。初心者と上級者の違いですか……。
ちなみに私の持論は「麻雀は運のやり取りではなく点棒のやり取り」。
|
|
麻雀の戦術
|
麻雀の戦術について
麻雀の戦術とは、
戦術……要するに戦い方ですね。
どういう風に戦えば勝率が上がりやすい。
または勝率が上がりにくいからこのやり方は没と言った風に期待値や配効率、相手の手を読む、ペタオリ
といった麻雀をやっていると自然と磨かれる部分です。
ただ、個人個人で誤った戦術を正しいと思っている事もあるので注意が必要ですね。
当サイトで記載されている内容でも確実に間違っている部分が存在します。あしからず……。
|
|
麻雀の戦略
|
麻雀の戦略について
麻雀の戦略は配効率だとか期待値計算だとかは全く関係がありません。
戦略と言うのは戦術とは違ってもっと大局を見るものです。
当サイトでは四人麻雀、サンマ、競技麻雀などルールによって麻雀の最善手が変わる事を挙げています。
|
|
麻雀の歴史
|
麻雀の簡単な歴史などについて
麻雀は19世紀に中国で生まれ
20世紀になってから日本に来た。
比較的歴史の浅い部類に入るゲームである。
ゲームはルールなどが単純ではなく複雑になるほど
歴史が浅いのが特徴だ。
麻雀はマーチャオというゲームから発展してきたゲームで
当時は絵札遊びのようなものだった。
現在では中国、日本、欧米など世界各国で親しまれるゲームだが、
中国の麻雀と日本の麻雀はルールが全く異なっている。
日本と欧米のルールも若干違う。
そういう意味で日本や欧米の麻雀ルールは中国にとってローカルルール
とも言えるかもしれない。
|
|
|
|
麻雀の手役です。和了するには最低一飜が必要です。(二飜縛りを除く)
麻雀の飜数はリーチ、ピンフ、ツモのように複数の役を複合して数えます。
|
一飜役 |
平和
最も基本的な役、面前、両面待ち、雀頭には数牌か自風・場風・三元牌以外の字牌しか使えません。
           
  待ち。
タンヤオ
最も基本的な役、1、9、字牌を使わずに手を作ると付きます。
           
 待ち。
立直
最も基本的な役、面前でリーチをすると自動的に加算されます。
一発
リーチをした後に一発で和了出来ると自動的に加算されます。競技麻雀の場合は加算されません。
門前清自摸
最も基本的な役、面前、鳴かずにツモると一飜加算されます。
一盃口
面前で和了したときに同じ順子が2組ある場合に加算される役です。
           
 待ち。
飜牌
三元牌、自風、場風で作った刻子一つに対して一飜が加算されます。ダブ東、ダブ南などの状況の場合二飜になります。
海底摸月
その局の最後のラス牌でツモ、和了した場合に一飜が加算されます。
河底撈魚
その局の最後のラス牌でロン、和了した場合に一飜が加算されます。
嶺上開花
カンからの嶺上牌で和了した際に一飜が加算されます。
搶槓
搶槓は、他家が加槓した牌で和了する事で一飜が加算されます。
ドラ
一枚に付き一飜が加算されます。大量にあると和了点が跳ね上がります。
リーチからの和了の場合には裏ドラが付きます。(競技麻雀を除く)
|
二飜役 |
三色同順
同じ数字の順子を萬子、筒子、索子で作ると二飜になります。鳴いた場合は一飜になります。
           
 待ち。
三色同刻
同じ数字の刻子を萬子、筒子、索子で作ると二飜になります。鳴いた場合も二飜になります。
           
 待ち。
三槓子
3つ槓すると面前でも鳴いても二飜になります。
               
 待ち。
一気通貫
一種類の牌を1〜9まで揃えると二飜になります。鳴いている場合には一飜になります。
           
 待ち。
七対子
七対子は7種類の牌を2枚づつ集めることで役になります。二飜になります。単騎待ちですので非常に攻撃的な役です。
           
待ち。
対々和
面子を全て刻子と槓子で作ると成立します。
           
 待ち。
三暗刻
暗刻もしくは暗槓で3面子作ると成立します。
           
待ち。
チャンタ
端の1、9を含んだ順子と刻子、字牌で手を作ることで成立します。二飜です。鳴いた場合は一飜になります。
           
待ち。
混老頭
1、9、字牌のみで手を作ると成立する手です。鳴いても鳴かなくても二飜です。
           
 待ち。
小三元
三元牌で2面子、1雀頭を作ると成立します。鳴いても鳴かなくても二飜です。
           
待ち。
ダブルリーチ
一順目でリーチをするとダブルリーチになり二飜になります。
オープンリーチ
自分の牌を倒し相手に自分の待ちを見せることでリーチの価値が二飜になります。
|
三飜役 |
混一色
萬子、筒子、索子の内1種類と字牌のみで手を作ると三飜になります。鳴いた場合はバカホンといい二飜になります。
           
   待ち。
純全帯
全ての順子、刻子、雀頭が1、9を含んでいる場合に成立します。鳴いた場合は二飜になります。
           
待ち。
二盃口
異なる一盃口が2つ出来ると二盃口となります。飜の割には物凄く低確率です。
           
待ち。
|
五飜役 |
流し満貫
純粋には手役ではありません、河に捨てている牌が1、9、字牌のみの場合、満貫となります。認められていない場合もあるので注意です。
|
六飜役 |
清一色
萬子、筒子、索子の内1種類の牌だけで手を作ることで成立します。六飜と大きいですが相手から見ると見え見えの手です。
鳴くと五飜に落ちます。
           
 待ち。
|
役満(十三飜役) |
数え役満
普通の手役でも十三飜以上あると役満になります。メンチン6・タンヤオ1・トイトイ2・サンアンコウ2・サンカンツ2など
              
 待ち。
大三元
三元牌の刻子を3つ作れば役満成立です。
           
 待ち。
四暗刻
暗刻を4つ作れば役満成立です。シャンポンの場合にはツモリ四暗刻になります。単騎待ちの場合にはスッ単になりW役満として扱われることが多いです。
           
待ち。
四槓子
槓子を4つ作ると役満になります。四暗刻との複合でW役満も可能です。
              
待ち。
小四喜
小四喜は、風牌で3面子(刻子、槓子)に加えて風牌で1雀頭を作ると成立します。
           
待ち。
大四喜
大四喜は、風牌で4面子(刻子、槓子)を作ると成立します。大四喜はW役満としても扱われることがあります。
           
待ち。
字一色
字牌だけで手を作ると字一色、役満になります。字一色で七対子を作ると大七星(七福星)となりW役満として扱われる事があります。
           
待ち。
緑一色
索子の2、3、4、6、8と發だけで手作りする事で役満になります。鳴いても大丈夫です。
           
 待ち。
清老頭
1と9の牌のみで手を作ると役満になります。鳴いても役満です。
           
 待ち。
国士無双
1、9、字牌をそれぞれ1種類集め、そこにヤオキューハイを1つ加えたものです。十三面待ちに限りW役満として扱われます。
           
1、9、字牌13面待ち。
天和
親ではじめから和了しているとき、無条件で役満成立です。
            
地和
地和は子が最初のツモで和了したときに成立し、どんな手でも役満になります。
人和
人和は子が最初のツモの前にロンで和了したとき成立し、どんな手でも役満です。ただ、満貫払いのルールもあるので注意です。
大車輪
大車輪は筒子の2〜8を各種2枚集めることにより成立します。門前のみ役満です。
           
で大車輪成立。
十三不塔
十三不塔はチー、ポン、カンのない第一ツモで、対子が1つで、面子、塔子が全くないとき成立します。
役満ですが、悲しいことにあまり認められていません。
           
         待ち。
九連宝燈
和了すると死ぬという曰くつきの役満です。9面待ちのときにはW役満として扱います。
           
1m〜9mの9面待ち。
八連荘
八連荘は親で8回連続で和了する事で成立する役満です。9回目から後は何を何回和了しても全てが役満になります。
|
W役満(十五飜役) |
数えW役満
普通の手役でも十五飜以上あるとW役満になります。ローカルルールです。
|
| ELSE:その他 |
|
麻雀の役について
麻雀では和了するのに最低一飜の役が必要であり、
麻雀の役は基本的に最低が一飜の役、間に二飜の役と三飜の役があり最大が六飜の役である。
二飜以上の役で鳴くとホンイツやチャンタ、メンチンなどで一飜役の価値が落ちることがある。
役を知らないと和了することすら出来ないので
手役を知ることは麻雀にとって最も重要と言っても良いのかもしれない。 |
|
|
麻雀戦術記 |
Home
Mail
Blog
|
現在位置Home>>手役とルール |
麻雀の書籍や漫画 |
|
麻雀 |
ルールや役など勝率アップに関する情報をピックアップ。 |
破って良い暗黙のルール
ここに挙げるルールは、事前に何らかの取り決めにより以下の暗黙のルールを守る。
また、雀荘で禁止される行為(ルール)にあたる場合を除いて
破ってもルール違反にならない行為である。
暗黙のルールとは名ばかり、現在では張子の虎と化しているルール。
ルール、其の壱
オーラスでのラス確定上がりは禁止になっていない場合和了してもルール違反ではない。
ルール、其の弐
三元牌の内2つを鳴いている人がいる時にパオしてもルール違反ではない。大四喜、小四喜も同じ。
ルール、其の参
鳴きまくって、早上がりに徹し続けても良い。当然ルール違反ではない。相手を配慮する必要は無い。
ルール、其の四
食い換え、鳴いた同順に問題の牌を切らなければルール違反ではない。
|
麻雀の役について
麻雀では和了するのに最低一飜の役が必要であり、
麻雀の役は基本的に最低が一飜の役、最大が六飜の役である。
役を知らないと和了することすら出来ないので
手役を知ることは麻雀にとって最も重要と言っても良いのかもしれない。
|
麻雀の牌について
日本では34種136枚の牌を使うのが一般的である。
牌の種類はマンズ、ピンズ、ソーズ、字牌の4種類。
昨今では花牌を無くし赤牌を使うことが多い。
|
|
|