麻雀の実戦譜を統計学的に検証し有用な麻雀戦術、戦略を検証、研究します。麻雀の基本ルールや手役集、ローカルルール、なども配備。 | |
ルゥの麻雀戦術記−ルールhttp://www.faruzeru.com/ ルゥの麻雀戦術記 無断リンク大歓迎♪ |
私のゲーム関連管理サイト一覧
麻雀戦術
囲碁研究
暴走チェス
苦悩将棋 トランプ 確率収束 脱出ゲーム そしぱす |
Rule 麻雀のルール麻雀は基本的に四人でやるゲームで 麻雀牌と点棒を使って点棒のやり取りをするゲームです。 麻雀のルールは国や地域によって異なります。 このページでは良く使われる一般的なルールを中心に説明します。 (麻雀ルール入門編で説明した部分は省略します。) List 麻雀ルール一覧1、麻雀は4人でやるゲーム。(サンマは3人) 2、サイコロは1回だけ振る。(昔は2回) 3、持ち点は25000点〜30000点。 4、5本場から二翻縛り。 5、手牌は13牌。 6、点棒は30000点返しとする。 7、和了点は符や翻数の他に一本場なども和了点に含む。 8、親の和了点は子の1.5倍とする。 9、満貫8000点、跳ね満12000点、倍満16000点、三倍満24000点、役満32000点。 10、4面子1雀頭を和了形態とする。他に国士無双や七対子、シーサンプータなどの和了もあり。 11、パオで役満を確定させた時、ツモ上がりされた場合には一人払い、ロン上がりの場合には放銃した人と折半とする。 Rule リーチ12、面前聴牌時にはリーチできる。 13、リーチは自分のツモが残っていない場合には出来ない。 14、リーチの時1000点棒を1つ供託する。 15、フリテンリーチは可。 16、カラテンリーチは可。 17、リーチ後のアンカンは面子構成が崩れない場合に限る。 18、リーチ時に和了牌を見逃した場合はフリテンになる。 19、リーチした場合、流局時に自分の手牌を公開する。 20、リーチで供託された点棒は和了した人が貰える。 21、リーチ時に和了牌を見逃した時、ツモでしか和了できない。 22、リーチ時で無いときに見逃した場合、同順にロンで和了できない。 Rule フリテン23、和了牌が自分の河にあるときフリテンとなる。 24、フリテンの時にはツモ和了しか出来ない。 Rule ノーテン25、流局の時点でノーテン者は罰符を支払う。 26、ノーテン罰符は場で3000点。 Rule チョンボ27、錯行為をした場合にはチョンボになる。 28、チョンボしたものは満貫払いとなる。 29、錯行為があった場合でも誰がやったか判らない場合には無視して続行する。 Rule 和了30、ドラは和了役とはならない。 31、和了するには最低1翻が必要となる。 Rule 放銃32、頭ハネの場合、ツモ順が先の者のみの和了。 33、ダブロンの場合には2人までの和了が認められる。 34、3人に振り込んだ時は流局となる。 Rule 役35、同じ持ち点を持っている人が複数いる場合には、起家を決めた時点での東を最優先とし、北が最後の優先順位になる。 36、一翻役はリーチ、メンゼンツモ、ピンフ、タンヤオ、海底撈月、河底撈魚、嶺上開花 搶槓、一盃口、翻牌、三元牌、自風牌、場風牌とする。 37、二翻役、 ダブルリーチ、トイトイ、三暗刻、三槓子、三色同刻、三色同順、混老頭、小三元、チャンタ、一気通貫、連風牌、チートイツ 38、三翻役 リャンペーコー、混一色、純全帯 39、六翻役、清一色 40、役満、天和、地和、大三元、四暗刻、清老頭、大四喜、小四喜、字一色、緑一色、国士無双、九連宝燈、四槓子 麻雀のルールはこれだけ覚えていれば困る事はありません。 席順やツモ、チー、ポン、カン、親と子などの基本ルールに関しては 麻雀ルール入門編を参照お願いします。
|
現在地
|
||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
---|