麻雀の実戦譜を統計学的に検証し有用な麻雀戦術、戦略を検証、研究します。麻雀の基本ルールや手役集、ローカルルール、なども配備。 | |
ルゥの麻雀戦術記−防御編http://www.faruzeru.com/ ルゥの麻雀戦術記 無断リンク大歓迎♪ |
私のゲーム関連管理サイト一覧
麻雀戦術
囲碁研究
暴走チェス
苦悩将棋 トランプ 確率収束 脱出ゲーム そしぱす |
Dディフェンス 麻雀の防御について麻雀で勝つためには点棒を多く保有している必要があります。 ですから、なるべく・・・・・・放銃は避けたいですね。 ですが、守ってばかりでは勝てません。ジリ貧です。 攻めと守りの使い分けが出来るようになると勝率が一段階あがります。 aペタオリ aマワシ a相手の和了点を読む a安手で蹴る a金持ちは喧嘩しない Ori ペタオリ最も基本的な防御方法がペタオリです。 ペタオリは和了することを諦めて打つため防御法としては最も堅いです。 ペタオリは相手の河と他の人の打牌から安全牌を読みます。 a相手の河の牌を切る a筋を利用する a壁を利用する a裏筋に注意 a手牌が多いほど有利 Mawasi マワシマワシは相手に安全そうな牌を切りつつ聴牌を目指す手法です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えばこんな手、一番の不要牌が ![]() ![]() ![]() ![]() 相手に振る確率は減りますが和了の確率も減ります。 マワシの基本戦術>>マワシについて Yomi 相手の和了点を読む相手の河や鳴きから相手の手の和了点を予測します。 相手が1面子でも鳴いている場合は比較的簡単ですが、 面前の場合は難題です。 相手の和了点が低い可能性が高い場合は攻め。 逆は降りです。 a相手が鳴いている時の和了点 a相手が面前の時の和了点 Sokkou 安上がり安上がりは1000点などの安い手を誰よりも早く聴牌し和了する事を目的とします。 ただ、いくら和了しても点差が付かないため1回の和了で逆転されます。 大抵自分が痛い目を見る事になるので使いませんが、 自分がトップ目の時には相手の親を流したりするのに使います。 鳴き戦術>>鳴き方の基本 Ken 金持ちは喧嘩しない自分が大差をつけてのトップ目の時には無理に勝負にはいきません。 現状を維持すれば余裕で1位ですのでリスクを冒す必要性がないためです。 早上がりで親を流しつつ、リーチが入ったら傍観や見(ケン)といった防御に切り替えます。 防御に関するテクニックは他にも、 a間四軒、a不用意に鳴かない、aカンしない、aドラとドラそばは危険、 a安い手はヤミテンで、a逃げ切りは安手で、a諦める事も大事 などがあります。
|
現在地
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
---|